東京ジオ鹿大学地理学科事務室

都市の観察の投稿が多いです。Twitterを中心に活動中

ジオ鹿飯田橋の観察① 飯田橋に牧場の痕跡!?

f:id:deardeer9215c:20190608235802p:plain

都市の観察は中心点から半径300m以内を観察する企画です.台地と低地の中間地域の「飯田橋」が今回の観察フィールドです.(基盤地図情報の数値標高データ,淡色地理院地図を使用)

 

こんにちはジオ鹿です。
先日、飯田橋「都市の観察」を行いました.

その時の模様をまとめていきたいと思います.


飯田橋ってどんな街か地図で推測してみよう!

まずは参加者の皆さんに地図を見ていただいて,どんな街・風景が広がっているのかを読み解いてもらいました.

 

なるほど.飯田橋は「武蔵野台地」の縁とと神田川日本橋川によって形成された「沖積低地」の間に街が広がっているようです.

また,この地域では再開発事業が積極的に行われていそうですね.
低地側では大きな施設の跡地再開発、台地側では昔ながらの街並みを再開発していそうだということが見えてきました.

 

たしかに,東京のど真ん中に位置する飯田橋エリアはビジネス拠点として利用価値が高そうです.飯田橋駅の改良工事をはじめ,周辺地域の再開発がどんどん進められています.

www.nomu.com

 

 

飯田橋を観察してみる

では早速,そんな飯田橋の街を歩いてみましょう!

まずははじめに,今回「ランダムにプロットされた地点の風景」をパノラマで観察してみましょう.

目白通り沿いの場所が選ばれました.

今回はこの地点から半径300m以内を散策していきたいと思います. 

 

まずは,九段下交差点から目白通り沿いを飯田橋駅方面へ移動します.

 

なるほど,この地域は大きいビルと古くて低層な建物が混在する地域のようです.
よくよく観察するとかなり古い建物も多くありました.

 

んん!?破壊したはずの「アレ」があるぞ???

 

よくわからない人はポプテピピックという作品を読むといいでしょう.

最近アニメ化もされましたね.

 ポプテピピック最終話では竹書房は破壊されていましたが,目白通りも周りの建物も甚大な被害を受けているでしょう.

mangalifewin.takeshobo.co.jp

 

飯田橋駅には「竹書房」の広告が出ているのですが,これがなかなかシュールでして・・・

nlab.itmedia.co.jp

 

 

明治時代の地図を観察

竹書房の近くの道端に「1897年」飯田橋周辺の地図がありました.

 よくよく観察してみると,飯田橋の台地側には牧場が広がっていたようですね.

 北辰社牧場...
どんなものだったのでしょう? 

 

「北辰社」,「榎本武楊」・・・

気になる単語が並びますが,これらをひも解くと見えてくるものがありそうですね.

 

まずは「榎本武楊」についてネット上に掲載されているデジタル大辞泉で確認してみましょう.

えのもと‐たけあき【榎本武揚

 
[1836~1908]政治家。通称釜次郎。江戸の人。オランダに留学。帰国後、幕府の海軍奉行となる。戊辰(ぼしん)戦争では箱館五稜郭(ごりょうかく)にこもり、政府軍と交戦するが降伏。特赦され、北海道開拓使となる。のち、ロシアとの間で樺太(からふと)・千島交換条約を締結。文部外務などの各大臣を歴任。
引用元:

kotobank.jp

 

幕府側の人間として,五稜郭の戦いで最前線で活躍されたのですね!

その後政府の要人になった経歴ってなかなか珍しいのではないでしょうか?

(ジオ鹿は歴史にめっぽう弱いのでどなたか補足を・・・)

 

次に,北辰社牧場に関する記述を整理してみます.

 

明治維新後,都心にある荒廃した武家屋敷が武士の失業対策のとして,格安で払い下げられ,東京都心では農業や酪農が営まれるようになった.

・都心で酪農が盛んだった要因として,以下のことが考えられる.

  →牛乳の一大消費地に近いこと

  →輸送手段が整備されていなかったこと

  →保存手段がなく毎日の搬送が欠かせなかったこと

  →乳牛の飼料である「粕」の入手が容易だったこと

・その中で,榎本武楊は明治維新の混乱の中,旧幕臣子弟のために「育英黌農業科」や「北辰社牧場」などを作った.

 ・道沿いの「北辰社牧場」の石碑によると,「最盛期には乳牛が四、五十頭もいて新しい飲料、牛乳を提供していました。」という記述があり,北辰社牧場の規模がうかがい知れる.

・また,「育英黌農業科」の流れは現在の「東京農業大学」に引き継がれているようで,大学HPには「榎本武楊」の記述をみることができる.

飯田橋駅前に「東京農業大学開校の地」という石碑が建てられている.その石碑には,甲武鉄道の建設工事の関係で移転したという記述がある.

 

参考URL

東京牛乳物語 / 東京牛乳

アイ・マイ・ミー:北辰社牧場,現:千代田区飯田橋

東京農業大学のあゆみ | 東京農業大学

東京農業大学開校の地 - 発祥の地コレクション

 

なるほど,明治維新のときに都内にあった武家屋敷の跡地を利用して,武士の失業対策として牧場が開設されたのですね!

冷蔵庫や自動車などが普及していなかった当時は,消費地に近く,輸送しやすい都心に立地していた方が都合がよいということは,現代社会においては忘れがちな視点ですよね.

飯田橋駅を利用するときに東京農業大学開校の地」の碑はよく見ていたのですが,そういうつながりがあったのですねぇ!

 

こんな「境界線」もあるんだ!

道を歩いている途中でこんなものを見つけました

 

このような表示をしないと,余計なところまで工事をしてしまったりとかいろいろな弊害があるのでしょうか?

境界線マニアの私としてはかなりメシウマな発見でした.

 

 

いざ,「東京大神宮」へ!

古い地形図を確認すると,等高線に対して直角ではなく,少し斜めに道ができていますね.

傾斜を緩和する一手法の一つですよね.

ただ,古い地図をよく見ると,東京大神宮のある場所に神社マークがありません.

 ここで,東京大神宮について調べてみましょう.

 

東京大神宮公式HPの文章をそのまま引用します.

御由緒

 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
 現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。

引用:

www.tokyodaijingu.or.jp

 

なんと!現在の場所に東京大神宮ができたのは昭和3年(1928年)」のことのようです.

関東大震災後にできたものなのですね!そんなに新しいとは思いませんでした.

 

縁結びを強調していますが,公式HPに「なぜ縁結び」なのかの記載がありませんね・・・

一方で「神前結婚式創始の神社」として魅力を発信しているようです.

 

ここで疑問を投げかけるのがこのツイート

 

 なるほどなるほど勉強になります!永太郎先生!

たしかに「明治33年」で「伝統」というのもなかなか不思議ですが...

 

大正天皇がまだ皇太子だった時代の結婚式が最初の神前結婚式とされていて,それ以降に一般大衆向けの神前結婚式が展開されたという記述をそのまま鵜呑みにするのであれば,当時は物珍しかったのでしょうね.

 

 

・・・それにしても「#ジオ鹿飯田橋の観察」に参加していただいた皆さん,「東京大神宮」に関して観察しなさすぎじゃないですか???

誰も参拝していませんでしたし,縁結びの神様に何か恨みがあるのでしょうか??(ブーメラン)

 

 

台地の地形を感じる

気を取り直して,東京大神宮のあたりの裏通りをいろいろ散策してみます.

中央向かって右側の建物.

右側が登坂で左側が下り坂になっています.

飯田橋の地形の複雑さを端的に表現した風景ですねぇ

 

 武蔵野台地の縁に相当するので,段丘面があってもおかしくないかなと思います.

 M1面とM2面くらい?に相当するのかなという素人的な考えをもって見ましたがどうなんでしょう?(大学時代の専門が地形学だったことは秘密です)

 

地形を感じるというところでは,階段の公道があることも特徴的かなと思われます.

 

再開発の境界線

再開発が行われているエリアと行われていないエリアの差をすごく感じる風景が飯田橋にはよく見られます.

 

そしてこの写真の左側のマンションの植え込みにこんなものが...

 この灯篭は一体なんでしょうか?

何か理由があってどかせなかったものなんでしょうか?

しかしこの灯篭が一つポツンとあるだけなのでさっぱり理由が分からないですね・・・・

 

 

 

前半戦はここまでです!

後半戦もなかなかボリュームがたっぷりでうまくまとめられるか不安ですが頑張ってまとめます!

 

ではでは~

 

 

 

私は地図をこう使い分けています

f:id:deardeer9215c:20190530221650p:plain

よく使ったり,今回紹介したりする地図アプリです.

 

こんにちはジオ鹿です.

昨日投稿した『あなたはどの地図アプリを使いますか?』の反響が予想以上に大きく正直驚いております.

deardee9215c.hatenablog.com

 

実際にはあまり届いていないのですが,「お前は地図アプリどう使い分けてるんだよ」と思う方も多いと思うので,紹介していきたいと思います.

 

◯私と地図アプリ

私は大学時代に地理学を専攻していました.地理学は空間科学であり,空間内の相互関係を明らかにする学問だと私は考えています.
空間内の相互関係を把握するにあたって,「地図」以上に優れたツールはありません
おのずと地図を使う機会が増えていくわけです.
地図を使う機会が多かった私は「地図リテラシーが高い人」と呼べそうです.
そんな私がどのような地図アプリをどう使い分けているのか,ご紹介していきたいと思います.

 

◯とにかく見やすい「地図Mapion」と「キョリ測

スマホで一番使っている地図アプリはONE COMPATHが提供する「Mapionキョリ測です.

地図マピオン

地図マピオン

  • Mapion Co., Ltd.
  • ナビゲーション
  • 無料

 

私の地図に対する要望は「検索すること」や「自動でルート案内すること」ではなく,「地図がとにかく見やすいかどうか」ということです.
地物や境界線,駅の出入口情報などが網羅的に表現されているMapionは私の要望を満たしています.

 

私は地図アプリ上で基本的に「検索機能」を用いることはありません.
行動範囲の位置関係は大体頭の中に入っているので,より詳細な地域を把握するにあたってMapionの地図を用いています.
検索機能を例外的に利用するのは,初めて行くお店の場所を調べる時です.
Googleでお店の住所を調べた後に,Mapionで住所検索を行なっています.

これら2つのアプリの使い分けは以下の通りです.

 

・地図Mapion

「地図Mapion現在地機能をオンにして,現在地周辺の地図をすぐに確認できるようにしています.
現在位置と周りの風景にズレが生じていないかどうかを確認するために用いています.

 

キョリ測

キョリ測は,あえて現在地機能をオフにしています.
理由は「地図の閲覧と距離の測定」に特化させるためです.


キョリ測では,「街歩き」を行う地域の様子の確認街歩きのルートをキョリ測上で決めたりしています.

 

私は地図を見ただけで目的地にたどり着くことができますが,最短経路が分からないです.その時は,「キョリ測」で,現在位置と目的地の2点間を「道沿い機能」を用いて最短経路を調べています.(道沿い検索は360円の有料サービスです.1回買えばずっと使えます.)


徒歩ルートの道沿い機能は,2点間の距離が4km未満であれば計測することができます.

  

私の経験から,Mapionの地図が使いやすいと感じる人は以下の特徴を有していると思います.

・空間把握能力が優れており,頭の中に地図が入っている人
・ルート検索をしなくても目的地にたどり着ける人

 

Mapionの地図が使いやすいと答える人は,趣味として街歩きを行なったり地理学専攻の人など,地理・地図に関係している人が多いと感じています.
頭の中に地図の情報が多ければ多いほど,地図に要求する仕様は,ルート検索ではなく,情報量が多く見やすい地図であると思われます.

 

〇東京時層地図

東京時層地図

東京時層地図

  • Japan Map Center, Inc.
  • ナビゲーション
  • ¥1,900

 東京時層地図は,日本地図センターが提供する地図アプリです.

東京から横浜のあたりの明治時代~バブル期までの6つの時代の旧版地形図と現代の地理院地図や過去の空中写真などをみることができます.

 

東京時層地図の良いところは,オフラインで古地図が見れることです.

類似のサービスとして,谷先生が作成している「今昔マップ」がありますが,はオンライン上でしか閲覧できません.

 

また,地図上にピンを打つことができ,時代の変化とともに,ピンを打った場所がどのような変貌を遂げているのかを確認することができます.

 

この地図は特に,私が企画する「街歩き」「都市の観察」といった場面で多いに活躍しています.

 

しかしながら,ネックとなるのがアプリの値段です.

iPhone版が1900円iPad版は2500円します.

アプリとしては高いですが,「本を1冊買った」と思えばまぁ標準的な価格でしょう.

また,アプリの容量iPhone版が1.1GBiPad版が1.7GBもあるため,容量が小さい端末を使っている人にとっては負担となるかもしれません.

 

 

〇地図アプリがナビをする時代は終わった!?Waaaaay!
Waaaaay!(うぇーい!)

Waaaaay!(うぇーい!)

  • Houchimin LLC.
  • ナビゲーション
  • 無料

 皆さん,「Waaaaay!」というアプリをご存知でしょうか?

トゥギャッターにまとめた反応として『「Waaaaay!」が入っていない』と感想を抱く方がいらっしゃったので知りました.

 

f:id:deardeer9215c:20190530225609p:plain

 みなさんがよく使う地図アプリはなんですか? - Togetterのコメント欄より

 

最初コメント欄を見たとき,「なんだこれは?」と思いましたが,怖いもの見たさで私はさっそくダウンロードページを見てみました.

アプリケーション説明はこんな感じでした.

 

どんな方向音痴でも迷わないナビアプリ、それがWaaaaay!(うぇーい!)です。

 

本当の方向音痴はそもそも地図が読めません。そこで、うぇーい!では、地図を取っ払って、向かうべき目的地までの"距離"と"方向"だけを指し示します。これにより利用者は、「自分はどの方角を向いているのか?」や「どのような道順を辿るのか?」などを気にかける必要なく、自分の目的地のみに集中して向かうことができます。複雑でわかりにくいマップアプリには、もうサヨナラ!!

 

これを見た瞬間「そんなナビゲーションアプリ,絶対迷うだろ!!」と思いました.

 

・・・まぁそうはいうものの,食わず嫌いなのもよくないので,まずは使ってみました.

偶然,高崎市内のゲストハウスに泊まる用事があったので,高崎駅からそのゲストハウスに行く途中でこのWaaaaay!(うぇーい!)を使ってみました.

 

ちなみに宿泊したゲストハウスはコチラです.

guesthousegunma.com

すごく良い雰囲気のゲストハウスでした!楽しかったです!

 

さて,高崎駅から灯り屋さんに向かいます!

f:id:deardeer9215c:20190530214356p:plain

灯り屋さんの住所を入力します.地図としては「Googleマップ」を用いているようです.

f:id:deardeer9215c:20190530214520p:plain

高崎駅の改札から灯り屋さんまでの実際のルート案内の画面がこちら.改札を出てすぐ右方向に行けばいいことがよくわかります.

ちなみに,課金をすると,矢印を「サンマ」に変更できるようです.

どんな需要!?!?

f:id:deardeer9215c:20190530215113p:plain

灯り屋さんまで611m付近のときの目の前の風景です.方角的にはあっていそうです.

そしてついに・・・

f:id:deardeer9215c:20190530215351p:plain

ついたぁぁぁ!!!灯り屋さんの外観をとりそびれてしまいましたが,ウェルカムドリンクとして高崎の「シンキチ醸造所さん」の地ビールをいただきました!

実際にWaaaaay!(うぇーい!)を使ってみて感じたことをまとめてみます.

 

・地図アプリが提供するナビゲーションシステムの時代は終わったか?

・「方角と距離がわかればいい」という発想は「航海」と同じ

・目的地に着いたかどうかは「雰囲気」で意外とわかってしまう.

・地図を見ながら移動してきた人からすると不安に感じながら移動していました.

・画面を注視しないと不安になる.

 

 

こんな感想になりました.

空間把握能力が長けている人でも「Waaaaay!(うぇーい!)」を一度使ってみるといいかもしれません.

方向音痴の方に対しての究極のナビアプリですし,正直にいうと,地図を表示したナビゲーションの時代は終わったかもしれないと感じました.

 

 

以上,ジオ鹿の地図の使い分けでした!

 

あなたはどの地図アプリを使いますか?

f:id:deardeer9215c:20190529234714p:plain

世の中には様々な種類の地図アプリがあります.

こんにちは.ジオ鹿です.

 

地理地図界隈の業界に迷い込んだ私は,ふと「自分の地図の使い方」と「一般の人の地図の使い方」大きな乖離があるのではないかと感じるようになりました.

 

そこでTwitterで「ゆるふわ」な調査を行ってみました.
友達に「これってどう思う?」みたいな感じの聞き方です.

 

 

このツイートは,日本地理学会をはじめ,多くの方に拡散していただいたおかげで,多くの方にレスポンスしていただいたりしました.

 

集まったツイートは「トゥギャッター」にまとめてありますので,興味がある方はぜひ見てみてください!

togetter.com


今回はその結果をまとめて,それぞれの地図アプリの特徴や一般的な使われ方をまとめていきたいと思います.

(5/31追記:「一般的」と表現しましたが,答えてくれた方の多くが私のフォロワーです.なのでサンプルに大きな偏りがあります.アンケート調査結果を見るというよりかは読み物としてお読みください!)

 

◯全体的に言えそうなこと

集計結果は以下の通りになりました.

f:id:deardeer9215c:20190529234109p:plain

回答するフォーマットを特に決めておらず,複数回答も多数あったため,参考程度にしてください.トゥギャッターでまとめられないツイート(鍵付きアカウント)も計測しているため,トゥギャッターの結果とはズレがあります.

皆さん,基本的にはGoogleマップを使うようです.やはり便利ですもんね!

特に,地図リテラシーが低い人はGoogleマップだけで済ますという傾向が見えてきました.

一方で,地図リテラシーが高い人は,用途に応じて複数の地図アプリを使い分けているようです.

 

ここからは,皆さんの地図アプリの使い分けから見えてきた各地図アプリの特徴をまとめてみたいと思います.

 

◯やはり王者はGoogleマップ

www.google.co.jp

皆さんは基本的にGoogleマップを用いて生活していることが見えてきました.
皆さんはどのように,そしてなぜ使っているのかについてまとめていきたいと思います.

 

やはりメインとなる機能は以下の2つが挙げられるでしょう.

Google検索との連携の強さと圧倒的な情報量の多さ
・ルート検索が便利

 

ルート検索機能に付随して「道路渋滞状況」ができたりすることも特徴的です.

上記の機能が充実しすぎているが故に,このような意見も出てきました.

Googleマップしか知らない
・なんとなく使っている
・長年使っているから慣れている
Androidだから


たしかに,これだけ機能が充実していたら,他の地図アプリという選択肢はなくなってしまうかもしれません
特にAndroid端末だと,標準地図アプリがGoogleマップなので,それ以外の選択肢が思い浮かばないということも考えられそうです.

 

次に,Googleマップを少し使いこなせるようになると使う機能がこちら

・空中写真の閲覧
ストリートビューの閲覧

 

これらの機能はかなり古くからある機能ですが,ここ5年くらいで精度や整備範囲が格段に広がりましたね.

特にストリートビューは実際の風景を写真で見るわけですから,現地に行かなくても「こういう雰囲気なんだな」といったことが見えてきます

 

ツイートとは関係ありませんが,地理の研究者の方に聞いたところ,Googleマップの航空写真は結構正確」とのことだったので,研究者が調査準備の段階で用いることもあるようです.


最後に,使う方は結構少ないと予想されるこの機能

・マイマップを用いて位置情報を記録する


機能としては「このお店とこのお店とこのお店美味しかったから地図上にまとめよう」という使い方をします.

マイマップは地点の情報を簡単に管理できるというところで評価されていると思われます.


一方で,Googleマップの欠点として出てきたのは

・ゼンリンのデータを使わなくなったので劣化した
・地図としては美しくない 


Googleマップ「検索をして初めて情報に到達できる」という特徴を有しています.
逆に言えば「一覧性がない」と表現ができそうです.

 

たしかに,昭文社のマップルや他社製地図アプリと比較すると「パッと見たときに入ってくる情報量が少ない」ことが言えそうです.

 

検索結果を見やすくすることに特化した地図と言えるので,仕方がないことかもしれませんが,地図リテラシーが高い人は「物足りなさ」を感じるようです

 


◯地形を見るなら「地理院地図」

maps.gsi.go.jp

地理院地図は国土地理院という国の役所が公開している地図です.
国の形や地形,何がどこにあるのかといった情報は国として知っておくべきですので,このような地図を国が作成しています.

地理院地図は電子国土基本図」と定義されており,「国の基本図」であるとされています.

 

地理院地図自体はアプリケーションの提供はしていませんが,地理院地図を閲覧できるアプリケーションが数多くありますのでここで紹介していきたいと思います.


地理院地図の特徴は「地形が極めて正確に表現されていること」です.
地理の授業で「地形図の判読」などに取り組んだ方も多いと思いますが,この地形図がWeb上で閲覧ができるのです.

 

また,国土地理院過去の時代を含めた全国の航空写真データを持っており,これを網羅的に閲覧することが可能になっています.

こういった正確な地形や過去の時代の様子を見るのには地理院地図は優れていると言えそうです.

 

回答していただいた皆さんも「地形と航空写真を見たい」という要望から見ている人が多いようです.

地形や航空写真の使い道として,皆さんが上げてくださったのは,以下の通りです

自分で作る色別標高図を用いて海水準変動を理解する
センター試験みたいでワクワクする
郷土史を調べる時の地形把握のため
趣味のサイクリングで土地の起伏を確認したいから

 

皆さん,かなりレベルが高い使い方をしているようですね.

現在の地理院地図はWeb版のみの提供となっていますが,地理院地図の情報を見ることができるアプリがいくつかあります.

・スーパー地形
・geographica
・Field access2

 

どのアプリも地理院地図を見ることができるほか,GPSロガーとしての役割を有しており,旅行の経路記録などに用いているようです.

 

スーパー地形はパソコンアプリのカシミールのアプリ版となっており,あのブラタモリでも使用されています

簡単な地形解析やパノラマ展望が可能なので,断面図作成やあの山は見えるだろうか?といった要望に応えるアプリとなっています.

 

Field access2地理院地図を背景に,現地調査に適したさまざまな機能を持つというところで実務でも活用されているようです.
しかしながら,App storeに最近表示されないんですよね...サービスをやめてしまったのでしょうか?

www.kashmir3d.com

 
◯都市を詳細に見たい Mapion vs Yahoo!地図

Googleマップでは,都市域の地図をパッと見ただけでは何がどこにあるのかわからないのが欠点でした.
こういった課題を払拭しているのがMapionYahoo!MAPでしょう.
Googleマップの騒動以降,これらの地図アプリへ移行している人も多いようです.


今回,投票の結果かなり拮抗するものとなりましたが,わずかながらMapionに軍配があがりました.

それぞれの特徴を見ていきます.

 

◯とにかく見やすいMapion

www.mapion.co.jp


Mapionの地図を使っているユーザーの声としてあげられたのは,以下の通りです.

街中において使いやすいから

道路の表現が見やすい

バス停の注記や境界線が見やすい

交差点名が分かりやすい

 
特に道路の表現が見やすいことによって,「宅配のバイトで助かった」といった声も頂きました.

 また,色彩が見やすくて文字などが読みやすいことから,「都市の雰囲気を捉えるのに最適な地図」といえるでしょう.

アンケートとは関係がありませんが,このような声がネット上では上がっています.

 本題から少しずれてしまいますが,是非Mapionの魅力がどんどんわかるようになる動画「地図式」をご覧ください.

地理人さんが地図から都市を読み解く内容となっています.

www.youtube.com

 
 
◯ルート検索に優れたYahoo!MAP

map.yahoo.co.jp


Yahoo!MAPでは,現在地の把握,正確な道筋を確認するときといった「ナビゲーションの機能」として用いているようです.

また,検索エンジンYahoo!の地図というところで,Yahoo!を用いる機会が多い人はYahoo!MAPを使うようです.

 

Yahoo!MAPでは,主に以下のように用いられています.

 

現在地の把握

目的地までの正確な道筋を把握する

 

また検索エンジンとしてYahoo!を用いている人にとっては,Yahoo!MAPを使う頻度が高いといえるでしょう.

 

 

〇自由に使える地図「オープンストリートマップ」

この項目は諸事情で一時的に削除いたします。

 

openstreetmap.jp

 

 

他にも様々な地図がありますが,すべてを紹介していたらキリがないので,ここまでにしましょう.

近日中に「ジオ鹿的おすすめ地図アプリ」に関してご紹介していきたいと思います.

 

ではでは~

 

【5/30追記】

※5月30日にジオ鹿的おすすめ地図アプリに関して記事を書きました.
deardee9215c.hatenablog.com

 

JpGU参加報告 ジオパークの報告を聞いて

こんにちはジオ鹿です.

 

現在幕張メッセで開催されている「JpGU(日本地球惑星科学連合大会)」に昨日,参加してきました.

www.jpgu.org

 

その中で,「ジオパーク」に関するセッションを聞いていたのですが,いくつか私の行っている「都市の観察」に生かせそうな話題が出てきたので共有します.

 

 

私が特に関心をもって聞いていた話題がこちら

ジオツアーで「楽しく地球を伝える」ために必要なことは?

西谷香奈さん(グローバルネイチャークラブ)

 

西谷さんは伊豆大島ジオパークでガイドとして活躍されてらっしゃいます.

その中で,ジオツアーのガイドをより面白くするには「TORE理論」に基づく「インタープリテーション」が大事だとお話されており,たった4つのことを守るだけで,ものすごく面白いジオツアーができるので,ジオパークのガイドの皆さんもこれを実践してほしいという話題提供でした.

 

 

用語の整理をしていきましょう

インタープリテーション:『自然公園やミュージアム、その他社会教育の現場で行われる、体験や地域性を重視した、楽しくて意義のある教育的なコミュニケーション』

(引用:一般社団法人日本インタープリテーション協会)

 

 

TORE理論:以下の4つの頭文字をとっています.

Theme :テーマがある

Organized :構成されている

Relative :お客様と関連している

Enjoyable :楽しい

 

TORE理論はコミュニケーション心理学が専門のサム・ハム (Sam H. Ham)によって提唱された理論です.

 

 

TORE理論のそれぞれの項目の意味を深堀りしていきます.

 

Theme :テーマがある

テーマがしっかりしていないと,話がとっ散らかって何を話したいのかが見えてこなくなります.

まずは「テーマ」をしっかりと定めて,そこから話を広げていくことが大切だということです.

 

Organized :構成されている

ジオパーク内の事象をただ単に羅列的に紹介していくのではなく,それぞれの事象が深くかかわりあっていることを意識してメッセージとして構築します.

 

特にここでは「ストーリー性」を意識することであり,特に時系列を追って説明していくことが重要です.

また,人間は4つのことまでしか認識できないことは研究で明らかになっています.そこで,本当に伝えたい要点を4つにまとめていくことが重要です.

 

伊豆大島の場合は,「火山」を中心に,「地形」「水」「気象」「植生」といったものが,同じ空間の中で強く結びつきあって,自然環境を形成していることから,別々に紹介するのではなく,これらの関連性を順序だてて説明していく必要があるそうです.

 

Relative :お客様と関連している

ここでは3つのことに注目する必要があります.

・誰にでも共通するなじみ深い話をする(ユニバーサルコンセプト)

・お客様の頭の中にすでにあることとつながっている.(経験)

・専門用語は使わない.

 

まずは誰にでも共通するなじみ深い話をする(ユニバーサルコンセプト)に関して.

ユニバーサルコンセプトとは,誰にでも共通する話題,日常生活の中の話題です.

例えば,食べることや寝ること,歩くといった,聞き手が共通で認識できる普遍的なものです.

例えば,ユニバーサルコンセプトを活用した「光合成」説明はこのようになります.

「光が木のごはん」

 

人々が共通で認識できる言葉になっているうえで,「木にとっての光合成は,私たちにとってのごはんと同じことなんだ」ということが分かるだけで,理解のスピードは早まります.

 

次に,お客様の頭の中にすでにあることとつながっている(経験)に関して.

お客様がこれまでの経験を踏まえた話と関連付けることによって理解が促進されるということです.

ユニバーサルコンセプトほど普遍的な事柄ではないけれども,ガイドの相手にとってはなじみ深いことと関連付けて説明することの重要性を述べています.

 

このため,お客様の経験とジオパークの説明をうまくつなげるためには,「コミュニケーション」を密にとっていく必要があります.

 

最後に専門用語は使わない

 

専門性が増せば増すほど,お客さんが何がわかっていて何が分からないのかが分からなくなります.

もちろん教育を目的としたガイドでは正確な知識を伝える必要がありますが,多くのお客さんは「観光」を目的としてきているので,ガイドの話を聞いて「楽しい」と思ってもらう必要があります.

専門用語をたくさん用いてしまうと,お客さんが「自分は無知なのかもしれない...難しいからつまらないや」という感情になる可能性があり,本当の魅力が伝わらない可能性があります.

あえて,専門用語を使わず分かりやすく説明することによって,「これはものすごく面白かったから今度調べてみよう」と自ら情報にアクセスするようになる可能性があるよというお話でした.

 

Enjoyable :楽しい

 

お客さんとコミュニケーションをとるにあたっては「双方向・多方向」のコミュニケーションを意識する必要があると西谷さんは述べていました.

 

双方向コミュニケーションといえば「質問すること」になりますが,その中で一番気を付けなければいけないことは「専門性を問う質問をしない」ということです.

 

ポイントは「誰にでもすぐ答えられるような質問を投げかける」ことにあります.

例えば,「なんの鳥の声が聞こえますか?」ではなく,「何種類の鳥の声が聞こえますか?」と聞き方を変えるだけで,お客さんの気持ちが大きくかわります.

 

 

また,「お客さんに何か発見してもらう」ことも重要です.

自らが観察して何かを発見する経験は楽しい思い出につながります.

 

他にも「五感を使って体感してもらう」ことや「イラストや小道具の工夫」などがあげられていました.

 

TORE理論の大事なことをまとめると以下のようになります.

メッセージがあって,
分かりやすく構成されていて,
自分と関係のあることで,
「へぇ~」となることが大事!!

 

 

今回の発表を通して,私は,TORE理論に基づいたインタープリテーションを活用したガイドは,ジオパークのみならず,様々な場面で役に立つと感じました.

特に私が企画している「都市の観察」は予想以上にこの上記のことを意識した新しい都市の見方を知らず知らずのうちに取り組んでいたのだなと感じました.

 

「都市の観察」をTORE理論に置き換える

 私が企画する「都市の観察」では,私自身は案内人というわけではなく,参加者の発見によって成立する企画です.

厳密にいえば,ジオツアーのガイドとは立場は異なりますが,「人を楽しませる」という点でTORE理論を踏まえて考えていけたらよいと思います.

今の段階で感じている都市の観察をTORE理論に置き換えたら以下の通りになると思います.

 

テーマ:冒険家になって都市を記述すること

構成:参加者が感じた内容を主催者の私がストーリーに構築していくこと

経験:「都市」は私たちがいつも暮らしているフィールドであること

楽しさ:「都市空間」から何かを発見して言語化すること.その発見によってストーリーが構築されていく様子が楽しいと感じられること

 

 

私は現在,地理学の人間を中心に「都市の観察」という企画を立てていますが,最終的な目標は「都市を観察する力」を地理学を専攻する人以外にも養ってほしいと考えています.

「都市空間」は多くの人が経験している空間といえますが,観察者がこれまでの経験してきた都市空間によって読み取り方が大きく変わります.(例えば地方出身,東京から出たことがない,建物をものすごく見る,生えている植物に関心を寄せるなど)

 

この違いを多くの人と共有して,参加者の皆さんには「新しい都市を見る視点」をもっていってほしいと考えています.

 

 

TORE理論は何かのジオパークのガイドにとどまらず,人に何か新しいことを広める際に気を付けていきたい考え方だと思います.

私はこれから,TORE理論を意識してイベントを企画し、多くの方に魅力を伝えられたら良いなと考えています.

 

 

【お知らせ】 

6月1日(土)に「都市の観察」のイベントを行うので,興味のある方はぜひご参加ください!イベントの申し込みはTwitterまたは,当ブログのコメント欄まで!

 

ジオ鹿辰巳の観察②辰巳団地を観察

前回のご報告からだいぶ時間がたってしまいましたが,ちゃんとまとめていきたいと思います.

前回記事はコチラ

 

deardee9215c.hatenablog.com

 

本当は平成終わってすぐに投稿するべきでしたね・・

もう2週間近くたってしまいました...

 

前回は「東雲キャナルコート」のご紹介になってしまいましたが,今回は「辰巳団地」の観察をしていきます.

 

今回の「ダーツの旅」でプロットされた地点は「辰巳小学校」でした

辰巳駅1番口を出てすぐ右側にありました.

 

 東京都内の学校には「東京オリンピックパラリンピック」までのカウントダウンをやっているようですね

 

 

辰巳駅1番口を出て左側を見ると「辰巳桜橋」の入り口がありました.

強風時には大きく迂回しなくてはいけないのが大変そうですね・・・

 

 辰巳桜橋からは「辰巳水門」がよく見えます.

【高潮から都民の生命・財産を守ります】

なんかすごくかっこいいですよね!

ちなみにこの水門を海側から見ると,水門が背負ってるプレッシャーをものすごく感じます.

 

辰巳駅からすこし進むと,都営アパートの「辰巳団地」が見えてきます.

結構古い年代の団地ですよね

 

辰巳団地の正式名称は「都営辰巳一丁目アパート」です.

昭和40年代に建設されたものらしく,年季を感じます.

また、都営アパートの中でも最大級の大きさのようですね.

 区画としては,5階建ての都営アパートが集積している関係で,商業施設はあまりない状況になっています.

唯一あるスーパーも「生協」のスーパーとなっており,東雲エリアと雰囲気がだいぶ異なります.

 


東雲地区と比較するとだいぶ景観が異なると感じます.

辰巳団地も建替が検討されているようですが,建替された暁には同様な高層マンションが立ち並ぶ景観へとシフトしていくのでしょうか?

 

東京湾岸署」と聞くと,やはり「踊る大捜査線」のイメージが強いですよね〜

東京湾岸署」の使用許可をフジテレビに打診したことをきっかけに映画第3弾が企画されたようです

警視庁グッジョブ!

HPは畳まれてしまったようですが,インターネットアーカイブのリンクを貼っておきます

映画情報|踊る大捜査線3オフィシャルサイト

 

辰巳や東雲のエリアは元々深川警察署の管轄でしたが,東京湾岸署開署に伴い管轄域を変更したようです.

 

深川もお台場もどちらも遠い気がしますが…

警察署の管轄区域ってどうやって決まっていくのでしょうね?

 

 

 辰巳地区には大きな公園があります.

その名も「辰巳の森緑道公園」

1975年に開園したとのことなので,「都営辰巳一丁目アパート」と同じ時期に建設されたのでしょう.

 よく見ると,「東京都港湾局」の管理のようですね.

公園を港湾局が管理するのって変なの!って思ったんですが,調べてみると,東京都の「海上公園」は東京都港湾局の管轄のようですね.

お台場海浜公園」や「葛西海浜公園」といった東京湾岸沿いの公園は東京都港湾局の管轄だそうです.

 

港湾の一部ということで,一体で整備したほうがよいということでしょうか?

 

 

これにて,辰巳の観察は終了です!

最後まで読んでいただきありがとうございました.

ジオ鹿辰巳の観察①辰巳地区から東雲地区を望む

平成最後の日(平成31年4月30日)に一人で「都市の観察」をしてきました

 

本当は甲府に行きたかったのですが,バスの時刻を勘違いして,乗り遅れるという痛恨のミスをしてしまいまして,その代わりとして行ったものです.

 

あまりにもショックすぎたので,フォロワーの皆さんにこの後の行動を投票してもらったところ,「23区ダーツの旅」をしてほしいとのことだったので,ダーツの旅をすることにしました.

 

「都市を観察する会」でやっているアレを使って,「辰巳」を観察することにしました.

「都市を観察する会」についてはこちらの記事をご覧ください

 

deardee9215c.hatenablog.com

 

さてさて,「辰巳」に行くことになったわけですが,例のごとく,辰巳は初めて行くので,なにも予想がつきません

とりあえず地図を作成してみました

 

f:id:deardeer9215c:20190501210417p:plain

辰巳の地図.基盤地図情報を基に編集

THE埋立地というエリアですね.

どんな街が広がっているのでしょうか?

 

まずは駅に貼ってあった都市地図からどんな街なのか想像してみます

 

一番特徴的だなと感じたのは「都営アパート」の存在でした.

この街の骨格というべき構造物であり,一番注目しなくてはいけないなと思うわけです.

 

よく地図を見ると,小学校が隣接して2校もあります.

 もしかして,子どもは結構多いのかな?と想像していましたが,フォロワーの一人の方から,こんなツイートをもらいます.

 

2校の児童数に大きな差がありそうです.

かつては多かったけど,子どもの人数が 減ってしまっているのかもしれないと想像されます.

統合の議論もあってもおかしくない気もしますが実際にはどうなんでしょう?

 

辰巳小学校

・開校年:1968年(昭和43年)

・児童数:222名(2017年5月現在)

 

第二辰巳小学校

・開校年:1973年(昭和48年)

・児童数:703名(2018年4月現在)

 

児童数に大きな隔たりがありますね.

どうしてこのような差が生じているのでしょうか?

 

ここで,2つの小学校の学区はどのようになっているのかを見てみましょう.

f:id:deardeer9215c:20190503152159j:plain

辰巳小学校と第二辰巳小学校の学区域の図.学区と小学校の位置は国土数値情報のデータを使用

 面積だけで見ると,「辰巳小学校」のほうが広いように見えます.

辰巳小学校のHPを参照すると「辰巳小学校は、辰巳団地専用の学校として、団地の建設と同時に建てられ、昭和43年9月2日に開校しました。」という記述があります.

学区=辰巳団地ととらえていいと思われます.

tatsumi-sho.koto.ed.jp

 

一方,第二辰巳小学校の辰巳運河の対岸にも学区が広がっていることが印象的です.

辰巳運河の対岸にはどのような景観が広がっているのでしょうか?

 

f:id:deardeer9215c:20190503152657p:plain

辰巳駅から辰巳運河対岸の景観です.超高層マンションが立ち並んでいます.

 

 第二辰巳小学校の学区にはこういった東雲地区の超高層マンションが入っているようですね.

いわゆるウォーターフロント開発」によってできたマンションといえるでしょう.

・・・そういえば江東区って都心回帰の影響で最近人口が増えてきているんでしたよね?

 

 

そこで,人口の変化を見ていきたいなと思います!

総務省統計局が国勢調査のデータを町丁目単位で年齢別の人口を公開しています.

無料でダウンロードできますので,ぜひ皆さんも活用してみてくださいね.

www.e-stat.go.jp

 

今回は5歳~14歳までの人口変化の様子を地図化してみましたよ!

ほぼ小学校に通う人数ととらえていいと思われます

f:id:deardeer9215c:20190503153726p:plain

江東区における5~14歳までの人口分布図.2000年(平成12年)と2015年(平成27年)の国勢調査のデータを基に編集

ご覧のように,5~14歳までの子どもの人口が2000年から2015年にかけて江東区臨海部を中心に増加していることが読み取れますね.

 

ここで辰巳小学校と第二辰巳小学校のあたりを拡大してみましょう.

f:id:deardeer9215c:20190503154554p:plain

辰巳小学校と第二辰巳小学校周辺の5~14歳の人口分布図.2000年と2015年の国勢調査のデータを基に作成.小学校区は国土数値情報を基に作成

このように見比べてみると,2000年から2015年の間に,「第二辰巳小学校」の学区で子どもの人口が急激に増加していることが分かります.

つまり,先ほどご紹介した東雲地区の「超高層マンション」の影響ではないかなと推察できるのです.

 

では,かつての東雲地区の超高層マンションのあたりには何があったのでしょう?

そこで「今昔マップ」を参照してみます.

f:id:deardeer9215c:20190503155351p:plain

左側が1992年~1995年頃,右側が1998年~2005年頃の地図です.

 

東雲地区の超高層マンションが建っているあたりにはかつて,三菱製鋼の工場があったようですね.

この工場が廃止されて再開発を行ったと考えられます.

 

ネットで調べてみると,この再開発地区は東雲キャナルコートという名称らしいです.

例のごとく三菱グループが開発に関与しているらしいですね.

 

URが管理しているエリアもあるようですよ.
UR 賃貸住宅の情報はこちら

ur-land.net

60㎡くらいで17万円・・・

 

なんか頑張れば共働き世帯なら住めそうな気がします...

いつかこういうところ住んでみてぇな~

 

というところで,続きはまたのちほど~

次は「辰巳団地」を観察してみた結果をご紹介したいと思います!

 

 

 

 

令和元年 空想地図を作りましょう

無事に令和元年を迎えまして,これから新しいことをどんどん始めていきたいなと思うジオ鹿です.

 

本日は,新宿高島屋東急ハンズで行われた,地理人さんの「空想地図をつくってみよう」という企画に参加してきました.

 

現在,新宿高島屋東急ハンズでは「マニアフェスタ」と呼ばれるイベントが開催しています.

「マニアと出会い、マニアになるフェスタ」

maniafesta.jp

 

マニアにはたまらないイベントです.

GW中は開催中なので,興味ある人はぜひ行ってみてくださいね!

 

さて,そんなイベントのワークショップで地理人さんの「空想地図」をつくるイベントがあったので,お邪魔してきました!

 

 

 

当日はこんな感じでした.

 地味~に画面に収まってしまっているジオ鹿です笑

 

空想地図,一見すると難しそうに見えますが意外と簡単です!

作成方法はこんな感じです!

f:id:deardeer9215c:20190501190334p:plain

空想地図キット(700円)を用意します

f:id:deardeer9215c:20190501190714p:plain

空想地図キットの中身はこんな感じです.ワクワクするパーツですよね!

空想地図キットの素材を好きなように切って貼るだけです!

簡単でしょう?結構楽しいですよ~

 

 

皆様,思い思いの空想地図を作成されているようですよ~

 どの地図も,「いかにもこんな街ありそう!」と思わせるようなものに仕上がっていますね!

 

ちなみに私の作った地図はこちらです

 

 最近よく離島に行く機会が多いので,離島をイメージした空想地図を作ってみました.

集落はかなり狭い谷に形成されていて,集落の中央部には大きな沢がみられます.

海岸線沿いには砂浜が形成されていて,これは新島や神津島のイメージです.

 

中心集落を北方向に向かう道は,島で一番大きい山に向かう道です.

東方向に向かう道は,もう一つの集落を結ぶ幹線道路になっています.

この島には,大きな集落が複数ありそうです.

地理人さんからは「この規模の割に道路が太いのでは?」というご指摘をいただきましたが,集落間を結ぶ道路が太いことから,都道府県の財政が相当良いという設定で作りました笑

 

このように,一見すると適当に作ったように見えますが,よく観察をするといろいろ読み取れることが多いのです.

 

みなさんも思い思いの「空想地図」を作ってみてはいかがでしょうか?